アークテリクスのプロトンLTは、行動中に着続けられる保温着でした。

この記事は約4分で読めます。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

2019年にブラッシュアップされたプロトンLT。

アークテリクスがデザインした行動保温着(アクテイブインサレーション)ということで、行動中もヒートアップしにくく、快適な保温力と通気性を併せ持ったウェアです。

今回はプロトンLTの特徴や、アークテリクスが発売しているアトムシリーズとの違いなども踏まえて紹介していきます。

スポンサーリンク

適度な保温力と、行動中もヒートアップしにくい通気性を併せ持ったプロトンLT

非常に丈夫で、通気性にも優れた、軽量な保温フーディジャケット。運動量の多いアクティビティに最適です。

アークテリクス

プロトンLTの表地には業界採用の60倍の耐摩耗性があり、通気性を備えているFortius™Air 20という生地が採用されています。同じアークテリクスの商品だと、ガンマLTパンツに使用されています。

そしてDopePermeair™20という糸を採用し、通気性と耐久性が以前のモデルよりも改善しています。このDopePermeair™20は環境に低負荷な染色が施されており、Atomシリーズにも採用されています。アウトドアメーカーとして、サステナブルな取り組みは必須というこでしょうか。

プロトンLTの中綿には、Atomシリーズにも採用されているCoreloft™Compactシリーズを採用。Atomシリーズと違い、部位に応じて厚さの違うコアロフトコンパクトを採用しています。

数回冬季登山で使用した印象ですが、Atomシリーズと比較して行動中も暖かく蒸れづらく、停滞時の汗冷えもいくらか低減された感じです。登山中は終始プロトンLTを脱ぐことは無かったので、トータルで快適でした。

但し表地がよく通気する分、行動前の保温着や停滞する時にはやや心許なかったので、自分はプロトンLTの上からハードシェルを羽織って寒さをしのぎました。

プロトンLTの構造

カフ部分は温かい空気を逃さないストレッチ使用、フードはもちろんヘルメット対応で後頭部のドローコードで調節可能です。

チェストポケットが左側にあり、iPhoneがかろうじて入る程度の大きさ。

薄手の手袋や行動食を入れておくのも良いかもしれません。

プロトンシリーズはLTのほかにFLがある。

アークテリクスのプロトンシリーズには、今回紹介したLTのほかにFLがあります。

LTが中綿にコアロフトコンパクトを採用しているのに対して、FLはTEIJINが開発したOCTAを採用しています。表地自体は両者ともにFortius™Air 20ですが、裏地がメッシュライニングのFLの方がより軽量で、ヌケが良い印象。

現在公式サイトには出回っていないので、ATOMSLシリーズと同様、夏秋に展開するシリーズなのでしょうか?

アトムLTとの違いについて

AtomシリーズとProtonシリーズの違いですが、中綿の量だったり表地の素材、そして着丈やフィット感に大きな違いがあります。

アトムシリーズとプロトンシリーズ共にトリムフィットなのですが、着用した感じだとプロトンシリーズの方がよりタイト目な着心地。

少しでも体重が増えればサイズアップを考慮しないといけない、そんなシビアさを感じます。

Atomシリーズはダウンを意識した保温着(パタゴニアのナノパフシリーズなど)であり、サイドパネルやポケットがフリース素材だったりで保温を意識した製品であるのに対し、Protonシリーズは登山中に着続けられるフリースやソフトシェルのような製品の印象で、サイドパネルやポケットまでFortius™Air 20で覆われていて、まさしくどこまでも通気性を意識したアクティブインサレーションの部類。

フリースにはない耐摩耗性と耐候性、ソフトシェルにはない保温性と通気性。

このあたりをいい感じに切り取ったシリーズであるように思います。

プロトンLTの画像

アトムLTもそれなりの通気性を備えていますが、プロトンに比べるとヒートアップしやすく、ハイクアップの時なんかは脱ぐことがほとんどでした。

これに対してプロトンLTは適度に保温してくれるので、脱ぐことはほとんどなかった印象です。

雪山もこれからが本番。お出かけに億劫にならず着倒していきたい1着です。

ではまた。

引用・参考文献

スポンサーリンク
スポンサーリンク
登山装備
kureをフォローする
タイトルとURLをコピーしました