秋の気配を感じる、初秋の裏銀座縦走【前日・1日目】

この記事は約5分で読めます。
スポンサーリンク

残暑厳しい2024年の9月中旬、北アルプスの裏銀座を2泊3日のテント泊で縦走してきました。

北アルプスの裏銀座縦走路は、高瀬ダムのブナ立尾根登山口から烏帽子小屋まで登り、烏帽子岳や野口五郎岳、日本百名山の水晶岳や鷲羽岳、槍ヶ岳に登ることができるコース。「裏」と名付けられている通り、「表」銀座縦走路(中房温泉〜槍ヶ岳)と比べ人通りが少なく、幾分静かな登山が楽しめます。

表裏共々縦走のフィナーレは北アルプスの象徴槍ヶ岳ですけれど、槍ヶ岳にはここ数年の内に2〜3回登っていたので、今回は裏銀座縦走のゴールを笠ヶ岳としました。

今回は0日目〜1日目の記録です。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

今回の裏銀座縦走の行程概要

笠ヶ岳をゴールに据えた、2泊3日の裏銀座縦走。 / クレさんの野口五郎岳弓折岳大ノマ岳の活動データ | YAMAP / ヤマップ

裏銀座縦走概要
  • 9/10
    七倉山荘から烏帽子小屋へ(今回の記事)

    ブナ立尾根を経て烏帽子岳に登頂

  • 9/11
    烏帽子小屋から双六小屋へ

    野口五郎岳/水晶岳に登頂。黒部源流碑に来訪

  • 9/12
    双六小屋から笠ヶ岳を経て新穂高温泉へ下山

    笠ヶ岳に登頂。笠新道で心を折る。

0日目:七倉山荘にてテント泊

0日目は高瀬ダムの一つ手前にある七倉山荘にて前泊。翌朝のタクシー(七倉‐高瀬ダム間を往復@アルピコタクシー)にて裏銀座縦走の起点、高瀬ダムに向かう計画です。

大阪から電車を乗り継ぐこと7時間。やっとこさ到着した信濃大町駅から、季節運行の裏銀座登山バスに乗車。2022年だか2023年だかに運行開始になった比較的新しい路線バスですが、公共交通機関の民としては非常に助かります。

同乗者は4名程度でした。

信濃大町駅から七倉山荘までは大体1時間弱。

テント場は山荘の裏手というか横手にあって、大体10張くらいは設営できそう。温泉によくあるボイラー的な設備の横で、地面は砂利。

水は汲み放題、17時までなら山荘内で過ごすのもokで充電も可能。トイレは水洗で綺麗で快適でした。

テント泊でも山荘の温泉は入浴可能。山奥とは思えないくらい綺麗な温泉で、身も心もぽっかぽか。

どうせなら前泊はゆっくり小屋泊でも良かったのでは・・と思いつつ、持ってきたアルファ米とパスタを食べて早々と就寝。持参の寝袋だと寝苦しかったので、ほぼ使わずじまい。

1日目:高瀬ダムからブナ立尾根を経て烏帽子小屋へ

登山中満足に寝れた試しがなかった自分にしては珍しく熟眠感がありました。テントのフライは結露でビチャビチャでしたが、拭き取るのも面倒だったのでそのままパッキング。

昨晩話すようになったお隣のテントの方も自分と同様のルート。紆余曲折あって、昨日七倉山荘に宿泊していた方々と合わせて4名で始発(6時〜)のタクシーに乗り込むことになりました。

2024年の落石の影響で、この日の七倉から高瀬ダムの区間は3つの区間に分かれていて、

タクシー:徒歩(1.4km):タクシー

といった感じ。タクシー代は4名で割り勘し1名1000円しない位でした。タクシードライバーのご厚意でバックパックはタクシーに載せられて次の区間へテレポート。徒歩区間は空身で歩くことができ同乗者の方々と朝のお散歩タイム。

初日に烏帽子小屋よりも先へ行きたい、早発ちしたいという方はタクシーを待たずに林道を歩いていくようですが、薄暗い時間にあの長いトンネルを一人で歩くのは気が引けます。

前となく後ろとなく気配を感じてしまいそう。

高瀬ダムに到着したのは6時30分頃。

目指す稜線は遥か彼方でしたが、清々しい青空と涼しい風で気分も上々。この日はどのみち北アルプス3大急登と名高いブナ立尾根を登るだけですから、午前中には行動を終えられる気楽さがあります。

昔はブナ立尾根登山口付近の濁沢にもキャンプ場があったようですが、土砂流出で小屋も看板も半分程度埋まっていました。

土砂の流出量のスケールが凄すぎませんかこの辺。

ブナ立尾根は登山口の12番から烏帽子小屋の0番まで、定期的に番号が振られていて、標高差約1300mを辿る登山道。ひたすら登りますが特別危険箇所も無く、所々で休憩しやすいスペースがあります。

急登続きできついのは確かですが、変に下ったりすることは無いのでペースが調整しやすい登山道でした。

登っていくと船窪岳・不動岳方面や唐沢岳、烏帽子岳などが見えるようになって標高を上げてきたことを実感。

展望が開ける頃には遠かった0番(烏帽子小屋)も後少し。

10時過ぎには烏帽子小屋に到着。

まずはテント泊の受付を済ませ、コーラとステッカーを購入し、しばしの休憩です。小屋付近のナナカマドの実は赤く色づいていて、どことなく秋めいていました。

本当に夏山は短い・・。

テント場は烏帽子小屋から野口五郎岳方面に5分程度歩いたところにあります。僕が行った時は整地されていて、快適に設営できました。肝心の烏帽子岳方面はガスってきていて展望もなさそうだったので、小一時間休憩して、登るか判断することに。

テント場でぼーっとしたり展望台で展望と電波を拾いに行ったりしていると、七倉山荘でお隣だった方も到着。ガスも若干薄くなっていたので、共に烏帽子岳を目指すことにしました。

烏帽子小屋から烏帽子岳まではアップダウンを繰り返しながら30分程度のコースタイム。象徴的なフォルムの烏帽子岳を見ると、後回しにしている鳳凰三山にも登りたくなりました。

烏帽子岳直下の鎖場とトラバースには注意が必要ですが、山頂からは明日目指す水晶岳をはじめ、猛々しい存在感の赤牛岳などの展望が良好。面倒がらず登って良かったと思います。

烏帽子小屋に戻ってきたのは14時頃。

夕方まではダウンロードしておいた映画を観たり、タイムラプス用の写真を撮影したりして過ごしました。

夜は満天の星空。近くの木々の落葉がテントに当たった物音で目が覚めるなど、秋を感じながらの浅い睡眠でした。

2日目に続きます。

タイトルとURLをコピーしました