山行記録烈風を超え、目指すは霧中の五竜岳 ネット社会の恩恵。難しい登山道でも、パパッと検索をかければ、動画や画像でその登山道について知ることができます。初見の新鮮味がやや薄れるような気もしますけれど、まぁ好き好きでしょうか。ほんとう良い時代になったものです。 まさに世は大公開時代。 しかしいくら知ったつもりでいても、実際に歩いて... 2020.09.07山行記録
山行記録家族と共に爆風の中へ。白馬岳への1泊2日テント泊登山 全ての行動には責任が伴う。 そんなこと言ってたら何もできなくなっちゃうよ! しかしこと登山において、この言葉通りに慎重に計画・判断すべきであったと痛感したのが今回の白馬岳登山でした。 今回の白馬岳登山の大まかな計画とルート、行動時間について 今回は栂池自然園から入山し白馬大池を経由。... 2020.08.14山行記録
登山コラム無題 テントの結露を拭い取りながら、家で帰りを待つあの子に思いを馳せてみたり 夜が明けきらぬブルーアワーに歩きだす時に感じる背徳感だったり 夜明けが近いことを色と肌で感じるあの高揚感だったり 快晴の空の下を気持ちよく歩いていると、なぜか職場の事が気になったり どこかに雷鳥でもいない... 2020.05.30登山コラム
山行記録厳冬期の西穂丸山へゆるハイクしてきました。 10月末の八ヶ岳縦走以後、日常のストレスに胃をやり人生初の胃カメラを飲むことになりました。そんなこんなで山はいつの間にか厳冬期に入っていました。 今回はかねてから登りたいと思っていた厳冬期の西穂丸山へ。リハビリがてらゆるりと登山を楽しんできました。 今回の行程 今回の装備 装... 2020.01.21山行記録
登山コラム超個人的。なんともし難い10月下旬の山行事情 難しい山の選定 秋も終わり、アルプス界隈ではどうやら初冠雪で賑わっているようです。そんな中自分としては、10月下旬にもらった3連休にどこへ行こうか、相変わらず决めかねているところです。 表銀座縦走でも・・。と思っていましたが、大天井岳の山小屋である大天荘のブログや11月上旬頃のヤマレコなどを... 2019.10.27登山コラム
登山コラム涸沢から上高地の下山には、余裕があればパノラマコースを推したい理由。 日本一の紅葉として名高い涸沢の紅葉。上高地から徒歩6時間前後かかる、まさしく知られざる秘境の一つです。秘境といっても最近のSNSの普及に伴い、日本各地の秘境とされていた場所は「SNS映え」する場所として知られ、マナーもクソもないカメラマンやら旅行者が訪れる土地となりました。 初夏の残雪と新緑に... 2019.10.15登山コラム
山行記録岳沢から前穂高岳と奥穂高岳を経て、紅葉を待つ涸沢へ登山を楽しんできました。 紅葉に染まる涸沢カールを観に、岳沢から前穂高岳・奥穂高岳を経て涸沢でテント泊をしてきました。上高地へはパノラマコースで下山しましたが、穂高連峰の眺望が抜群でした。 2019.10.03 2020.04.19山行記録
山行記録我が妹と共に。目指すは北アルプスの女王、燕岳。 今回は登山にはまりかけている妹と共に、北アルプスの女王として知られる燕岳に登山してきたお話です。 事の始まり。 以前の立山旅行が効果的だったのか、その旅行の最中に、せっかく登山装備を買ったのだから、どこか登山に行くなら連れて行けと依頼が。 これは思ってもみない展開だ。 ... 2019.09.02山行記録
登山コラム歓喜と憎悪とが渦巻く槍ヶ岳山頂 台風10号が直撃した2019年のお盆。短い山の夏は既に終わりを告げ、秋へと足を踏み入れんばかりです。 登山ですれ違った見知らぬ男性、テント場で言葉を交わした女性は、今年どんな山行を楽しんだのでしょう。山頂からの絶景で心は満たせたのでしょうか。 そんなことは置いといて今回は、日本国内の登山... 2019.08.16登山コラム
山行記録柏原新道を通り、目指した爺ヶ岳はガスの中。 各地の梅雨明けが発表され、ついに到来した2019年の本格的な夏山シーズン。 パッとしない天気が続きますが、あの突き抜けるような青空はいつ拝めるのでしょうか。 さて今回は歩きやすいと噂の柏原新道を通り、日本300名山および新日本100名山となっている爺ヶ岳に登ってきました! 爺ヶ岳につい... 2019.08.01 2019.08.04山行記録