【観葉植物】枯れたと思いきや復活したエバーフレッシュ

この記事は約2分で読めます。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

一見枯れたように見えたエバーフレッシュ

ハイドロカルチャーだったものを土植えに替えて、管理方法をChatGPTに相談しつつ、ドライ気味に管理しいしい、はや2ヶ月が経過しました。

今回は復活したエバーフレッシュの近景を残しておきましょう。

スポンサーリンク

復活したエバーフレッシュと今までの経緯。

というわけで元気を取り戻しつつある、枯れかけたエバーフレッシュの画像はこちら。

どうにか無事に芽吹いてくれました!

そして、ここから程なくして一挙に葉が展開してくれて、今のところ涼しげなエバーフレッシュの姿を取り戻しつつあります。

他の各節にも新芽が見えているので、葉が展開し、今後はより元気な姿を見せてくれれば良いなーと願っています。

2代目エバーフレッシュの足跡
  • 2024/10
    エバーフレッシュを購入

    当初はハイドロカルチャーでした。

  • 2025/3
    徐々に葉が落ち始める

    原因はおそらく根腐れか温度差と推測

  • 2025/4
    管理しやすい土植えに変更

    辛うじて葉が残っていたので土植えへ

  • 2025/5
    葉が全滅

    節々は緑色(枯れていないサイン)だったため、ドライ気味に管理を継続

  • 2025/6
    新芽の復活と葉の展開

    現在の記事です。芽が出てから1か月程度で葉が展開。

エバーフレッシュの植え替え後に葉が全滅、その後新芽が出てくるまではとても気をもみました。

枯れているのか否かの判断もしづらく、自分はただの枯れ木に水をやっているのでは?と思うことも多々。

便利だったのはChatGPTで、画像を見せれば枯れているか否かの判断をしてくれ、観察ポイントなども教えてくれる、かつなぜか応援してくれるので、エバーフレッシュの管理をするにあたって心強い存在。もう少し葉が展開するまでは適宜相談しようと思っています。

来る冬に備えて

葉は未だ少しですが、それでも就眠運動をするエバーフレッシュはとても良い。

復活してくれて本当に良かったと思います。

毎度冬に調子を崩させてしまうので、早めに管理方法を考えておく必要があるなと感じています。置き場所的に風が無いのでサーキュレーターの導入も検討しないと・・。

冬に向けて定期的に肥料をあげて活力を維持しつつ、置き場所や水やりの頻度、葉水のタイミング、低温対策などなど、あれやこれやと考えておきたいと思います。

ではまた。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
観葉植物
kureをフォローする
タイトルとURLをコピーしました