山行記録群馬を見守る名峰、冬の赤城山に登ってきました! 群馬遠征2日目。高崎や前橋から見える裾野の先にある名峰赤城山に登ってきました。 山麓からの眺望だけでなく、山頂からの眺めや大沼などカルデラ湖を抱える赤城山。日本100名山に選ばれる所以を垣間見た気がします。 上毛三山(榛名山・赤城山・妙義山)の名に恥じない登り応えのある山でした。 始ま... 2020.03.06山行記録
山行記録そよ風なびく、厳冬期の谷川岳へ登ってきたお話。 世界各地の名峰を抑え、死者数世界一としてギネスに認定された魔の山、谷川岳。 厳冬期の谷川岳へはいつか登ろうと思い計画をしていましたが、天気予報が芳しくなかったり、モチベーションが乗らなかったりで後回しになっていた一座でした。 後回し精神も2年にもなると流石にやべぇな。と思っていたところに... 2020.03.02山行記録
登山装備厳冬期のレイヤリング備忘録 気象条件の変わりやすい登山においてレイヤリングは重要。 今回は積雪期登山のレイヤリングについて、登山毎に装備を変えて、自分にあった積雪期レイヤリングを模索しようじゃないか。 という個人的なまとめです。 自分が思う自分の身体の特徴と温度の感じ方について まず自分の身体的な特徴と... 2020.02.10登山装備
山行記録赤岳鉱泉に泊まって、厳冬期の硫黄岳に登ってきました! 今回は厳冬期の真っ只中、2月に八ヶ岳は硫黄岳に1泊2日で登ってきました! 2月と言えば厳冬期真っ只中ですが、まるで春のような陽気と快晴無風の硫黄岳を楽しんできました! 今回の諸費用 大阪-茅野バス往復 11700 茅野駅-美濃戸口タクシー往復 11980 赤岳鉱泉1泊2食付き10000... 2020.02.06山行記録
山行記録厳冬期の西穂丸山へゆるハイクしてきました。 10月末の八ヶ岳縦走以後、日常のストレスに胃をやり人生初の胃カメラを飲むことになりました。そんなこんなで山はいつの間にか厳冬期に入っていました。 今回はかねてから登りたいと思っていた厳冬期の西穂丸山へ。リハビリがてらゆるりと登山を楽しんできました。 今回の行程 今回の装備 装... 2020.01.21山行記録
山行記録白銀の天狗岳に再び登ってきたのですよ。 3月から花粉が怖くて登山から遠ざかっていたのだよ。と独白しておきます。 今回は降雪して間もない時期に登った天狗岳のお話です。 雪山はコンディションによってこうも難易度が変わるものなのか…と感じさせられた、学びのある登山でした。 天狗岳について 天狗岳は東西二峰からなり、東天狗岳にある... 2019.04.17 2019.07.13山行記録
山行記録一人旅も兼ねて、冬の美ヶ原を堪能してきました。 やっと2019年の登り初め。記念すべき一発目のお山は、日本100名山に名を連ねる美ヶ原へ行ってきました! どこまでも続く、雪原と展望の地でした!! 美ヶ原のあれこれ。 美ヶ原は八ヶ岳中信高原国定公園の北西部に位置。松本市、上田市、小県郡長門町に連なる高原です。 最高峰は王ヶ頭(203... 2019.02.21 2019.07.13山行記録
山行記録2018年の登山納めに!積雪期の燕岳を目指してきました! 白銀に染まる厳冬期の北アルプス。2018年の年末に、北アルプスの女王として知られる燕岳へ2泊3日で登山してきました!宮城ゲートから中房温泉までの林道歩きが苦行! 晴天に恵まれ、槍ヶ岳へと続く稜線を楽しむことができました。 2019.01.13 2019.07.13山行記録
山行記録白銀に包まれた伯耆大山。頂上を踏むことなく無念の撤退を。 来たる冬山シーズン。中国地方最高峰の大山。安定した積雪量と、標高に見合わぬ素晴らしい景観が人気。今回は積雪期の大山に挑戦した結果、撤退となった敗退記です。 2018.12.24 2019.07.13山行記録
山行記録GWに残雪期の蝶ヶ岳に登山してきたお話 2018年のゴールデンウィークに、残雪期の蝶ヶ岳へ長塀尾根ルートでテン泊でソロ登山してきました。アプローチは徳澤からがポピュラーなルートなようです。晴天に恵まれ、穂高から槍の展望をはじめ富士山を望むことができました! 2018.05.06 2020.03.16山行記録