2024年の秋頃、ハイドロカルチャーのエバーフレッシュ(2本目)を購入しました。
保温や葉水、水管理などに注意しながら春を待っていたのですが、3月頃から調子を崩しまして…
少し暖かくなったからと時折外に出していたり、日のよく当たる場所に置いたりと、ころころ環境を変えていた事が原因かもしれません。
加えて、「エバーフレッシュの水やりは多めに」と、「ハイドロカルチャーは水少なめで」と相反する情報に混乱してしまって、鉢内の水を多めにキープしていた事が間違いだったのでは?と考えています。
エバーフレッシュといえども冬は休眠状態なので、水は少なめに、日々の葉水を怠らなければこの結果には至らなかったのかもしれません。
そして悲惨な姿に・・。

反省はこのくらいにしておいて今現在はご覧の通り、見事な?一本木と相成りました。
4月頃まだ葉が残り元気に見えていた時期にハイドロカルチャーを脱し、現在は土栽培となっています。

葉っぱはつい先日全て落葉してしまったものの、前任のエバーフレッシュとは違い、芽のようなものは明らかに大きくなってきた気がします。
大変申し訳ありませんが芽吹いては頂けないでしょうか…。
chatGPTに聞いた現時点での対策は以下
1. 水やり:乾かし気味で管理
• 土が完全に乾いてから、鉢底から流れるくらいたっぷり与える
• 湿りすぎは芽の成長を妨げるので要注意
2. 光:明るい日陰〜半日陰が理想
• 直射日光は避け、室内ならレース越しの窓際やベランダの明るい場所へ
• 明るさは芽吹きのエネルギー源になります
3. 風通し:しっかり確保
• 蒸れ・カビ予防のためにも空気の流れを作ってください
4. 肥料:まだ与えない
• 芽が完全に展開して、葉がしっかり出てからが安全タイミングです
ひとまずは暖かくなってきたからと調子に乗らず、置き場所を変えず、直射日光を避け、風通しを確保し、乾燥気味に、引き続き管理を続けたいと思います。
エバーフレッシュは割と育てやすいと聞いていたのに自分は枯らしてばかり。
辛い限りです。
ではまた。