【エバーフレッシュ】枯れかけたエバーフレッシュの経過。

この記事は約2分で読めます。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

1本目を枯らし、2本目も枯らしてしまったと思われたものの、奇跡的に思える復活を遂げた、我が家のエバーフレッシュ。

2025年の厳しい暑さも乗り越えまして、今ではスクスクと成長し続けています。

2代目エバーフレッシュの経過
  • 2024/10
    エバーフレッシュを購入

    当初はハイドロカルチャー。

  • 2025/3
    徐々に葉が落ち始める

    原因はおそらく根腐れか温度差と推測

  • 2025/4
    管理しやすい土植えに変更

    辛うじて葉が残っていたので土植えへ

  • 2025/5
    葉が全滅

    節々は緑色(枯れていないサイン)だったため、ドライ気味に管理を継続

  • 2025/6
    新芽の復活と葉の展開

    芽が出てから1か月程度で葉が展開。

  • 2025/8
    スクスクと生長中

    特にトラブルなく生長

気がつけば昨年買った時よりも背丈は伸び、ぱっと見は丈夫そうな、エバーフレッシュらしい見た目を取り戻しました。

復活を遂げてからは葉が落ちたり、就眠運動が無くなったり、虫が湧くようなこともなく、順調そのもの。

本来エバーフレッシュは生長が早い植物らしいですが、まさに聞いた通りだなと実感することしきりです。まさかあの状態からここまで復活するとは…。

ちなみに芽が出てからの管理方法は特段変わらず、土が乾いてからのたっぷり水遣り、明るすぎない光量、適度な風通しの確保の3点。

枯れかけていた時と違うのは、思い出した時に液体肥料を与えている事くらいでしょうか。グングン成長してもらいたい。

やっと観葉植物的に安定しやすい季節になりましたが、それも精々あと1ヶ月半程度。

気象庁の季節予報では、2025年の12月は例年よりも寒くなるらしいです(2025年9月時点)。

二の舞になるのはごめんなので、今のうちから冬に向けて活力を蓄えてもらおうと思っています。

また秋が深まった頃合いに記録したいと思います。

では。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
観葉植物
kureをフォローする
タイトルとURLをコピーしました